大学院工学研究院 機能の創生部門
大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 先端化学ユニット
理工学部 化学・生命系学科 化学教育プログラム

菊 地 研 究 室
(光物理化学・光機能性分子材料化学)

最終更新日 2023年11月1日  
Kikuchi Laboratory

Department of Chemistry
Graduate School of Engineering Science,
Yokohama National University

Updated 1 November 2023

 
 研究概要
 一重項酸素(活性酸素)
 紫外線吸収剤の励起状態
 磁気特性を有するフォトクロミック化合物の合成と物性
 ビラジカル分子の合成と電子状態解明 
 発表論文
メンバー
卒業研究予定の皆さんへ   
実験装置
研究室風景(工事中)
卒業生のページ 

 (パスワードは研究室伝統的装置名3英文字の小文字大文字の計6英文字)


更新情報
 2023年11月1日 一重項酸素の研究ページ更新
 2023年10月23日 発表論文ページ更新
 2023年10月23日 一重項酸素の研究ページ更新
 2023年 4月 7日 研究室メンバーページ更新
---- 省略 ----
 2019年 5月21日 URL変更  
新着情報

2023年10月28日
抗マラリア薬であるキニーネは紫外線を吸収して励起三重項状態になると基底状態の酸素分子にエネルギーを移動し一重項酸素を生成し,その生成量子収量はpHにより大きく変化することが判明した。pHを変化させてりん光および電子スピン共鳴スペクトルを測定し,キニーネの中性分子,プロトン付加モノカチオンおよびプロトン2付加ジカチオンの励起三重項状態の性格を明らかにした。これらの研究がSpringer社が刊行する Photochemical & Photobiological Sciences にWEB公開された。

2023年10月23日
水溶性UV-B吸収剤であるPBSA (2-phenylbenzimidazole-5-sulfonic acid)が水溶性ビタミンB2であるリボフラビンからの光増感一重項酸素生成を抑制する機能を有し,その機構を明らかにした研究が日本化学会刊行の英文速報誌 Chemistry Letters 2023年10月号に掲載された。

2023年9月7日
菊地教員が2023年光化学討論会において,抗マラリア薬キニーネの光励起三重項状態と一重項酸素光増感生成抑制に関する研究発表を行った。

2023年3月22日
鈴木大学院生(M2)および久永大学院生(M1)が日本化学会第103春季年会において,抗マラリア薬キニーネの光励起三重項状態と一重項酸素光増感生成抑制(鈴木)および水溶性有機紫外線吸収分子,ベンズイミダゾール誘導体によるリボフラビン光増感一重項酸素生成抑制(久永)に関する研究発表を行った。

2022年9月14日
伊藤大学院生(M2)および杢師大学院生(M2)が2022年光化学討論会において,それぞれ食用色素およびビタミンB2からの光増感一重項酸素生成を抑制する機構に関する研究発表を行った。

2021年9月14日
菊地教員が2021年光化学討論会において,生体内分子からの光増感一重項酸素生成を抑制する機構に関する研究発表を行った。

2020年7月15日
UV-A吸収剤であるアントラニル酸メンチルは紫外線を吸収して一重項酸素を発生させる難点があるが,ビタミンEを添加することにより発生が抑制されることを明らかにした論文が英国王立化学会刊行の Photochemical & Photobiological Sciences 2020年7月号に掲載された。

2020年 5月25日
世界的にUV-Aサンスクリーンとして使用されているメギゾリルSXからの一重項酸素生成量子収量は極めて小さいことを明らかにし,その短寿命・無りん光性励起三重項状態の性質を時間分解ESR法により研究した論文がシュプリンガー社刊行の Applied Magnetic Resonance 2020年6月号に掲載された。

2019年11月8日
八木幹雄名誉教授・非常勤教員が電子スピンサイエンス学会より名誉会員の称号を授与された。

 〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 化学棟
402号室(菊地教員)403号室(八木教員)

E-mail: kikuchi-azusa-rh(at)ynu.ac.jp,  
E-mail: yagi-mikio-sc(at)ynu.ac.jp

Associate Professor Azusa KIKUCH

Professor Emeritus Mikio YAGI